フリーランスのポートフォリオ作成ガイド!おすすめの作成サービス6選と作る際のポイント

フリーランスとして仕事を得るために、ポートフォリオは欠かせません。しかし、どのように作成すれば良いのか悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、ポートフォリオを作成する際のステップやコツについて詳しく解説します。

ポートフォリオとは

ポートフォリオとは、簡単にいえば自分の実績や作品をまとめたものです。

業種によって内容は異なり、プログラマーであれば開発したWebサイトやアプリ、ソースコード、ライターであれば過去の執筆記事など、そしてデザイナーであればロゴデザインやUI/UXデザインなどを記載します。

履歴書や職務経歴書とは異なり、実際に作成したものを具体的に掲載する、ショーケースのようなイメージです。

ポートフォリオが必要な理由

1.クライアントからの信頼性を高めるため

フリーランスとして活動していく上で、クライアントからの信頼を得ることは非常に重要です。

ポートフォリオは、あなたがこれまでどのような仕事をしてきたのか、どのようなスキルを持っているのかを具体的に示すことができるので、クライアントに安心感を与えることができます。

フリーランスになりたてであれば「実績や経験が少なく書くことがない」という場合もあるかもしれませんが、そういう人こそポートフォリオを通じて、自分の能力をアピールすることが重要になります。
実務経験はなくとも、独学しているときに作ったものなど、制作物は何かしらあるはずです。それは実績になるので、ぜひポートフォリオに載せるようにしましょう。

2.自己アピールの手段として

ポートフォリオは、自分の強みや個性を効果的に伝える役割を果たします。

例えばデザインの仕事であれば、あなたのデザインセンスやアイディアを作品を通して示すことができます。また、文章を書く仕事であれば、文章力や表現力をアピールする文章を掲載することができるでしょう。

他のフリーランサーとの差別化にもなるので、丁寧に分かりやすく自分の強みやスキルを示すことが重要です。

ポートフォリオに含めるべき項目

プロフィール情報

ポートフォリオの冒頭には、基本的なプロフィール情報を掲載しましょう。氏名や連絡先、経歴はもちろん、専門分野や受賞歴なども詳しく紹介します。顔写真もあったほうが信頼性が上がるでしょう。

経歴には、過去の職務経験やフリーランスとしての活動実績などを記載します。

クライアントは、まずあなたのプロフィール情報を見て、あなたについて理解しようとします。そのため、簡潔でわかりやすく、かつあなたの強みをアピールできるようなプロフィール情報を掲載することが重要です。

実績

ポートフォリオの核となるのは、過去の作品や実績です。クライアントはそれらを見ることで、あなたのスキルや能力を具体的に理解することができます。

過去のプロジェクトや作品をリストアップし、それぞれのプロジェクトや作品に対する説明を詳細に記載しましょう。説明には、プロジェクトの概要、自分の役割、使用した技術、成果などを詳しく盛り込みます。

また視覚的に訴えるために、画像や動画・リンクなどを活用することも有効です。例えば、デザインの仕事であれば、デザインしたウェブサイトやロゴなどの画像を掲載します。文章を書く仕事であれば、過去に執筆した記事や書籍などのサンプルを掲載します。

実績がまだないという方も、学習の途中で作った作品など何かしらあるはずです。実績が数少ない場合こそ、1つ1つ丁寧に説明文を添えるようにしましょう。

スキル

使用可能なツールを、それぞれどのくらい扱えるのかと共にリストアップします。

例えばデザイナーであれば「HTML」や「CSS」がどのくらい使えるのか。ライターであればGoogleアナリティクスなど分析ツールも使えるのかなど。使用可能なツールと使用歴、スキルレベルを分かりやすく列挙します。

さまざまな職種で共通となるツールでいうと、office365であったり、Slackやチャットワークなどコミュニケーションツールとなるでしょう。

対応可能な案件と料金

クライアントは対応可能なサービスの内容や料金を事前に知っておくことで、依頼するかどうかを判断することができます。そのため、サービス内容と料金をわかりやすく、かつ詳細に記載することが重要です。

例えばデザインの仕事であれば、ウェブサイトデザイン、ロゴデザイン、パンフレットデザインなどのサービス内容と料金を記載するイメージ。ライターであれば、記事執筆、ブログ記事作成、コピーライティングなどのサービス内容と料金を記載するようなイメージです。

料金に関しては、明確にできる場合とそうでない場合があると思うので、可能な範囲で記載します。記載がなくても問題ありません。

ポートフォリオを作成する際のポイント

ポートフォリオを作成する際は、以下の3点に気をつけましょう。

  • ターゲットを明確にする
  • 見やすいデザインにする
  • 実績をなるべく具体的に説明する

まずは、どのクライアントにアピールしたいのかを明確にし、どのスキルを強調したいのかを考え、それに合わせた内容にします。

また、ごちゃごちゃ盛り込みすぎて見にくくなってしまうと、せっかくたくさんの実績を書いていても、読んでもらうことができません。シンプルで見やすいデザインにすることで、クライアントがスムーズに情報を得ることができます。
デザインには一貫性を持たせ、フォント、色、画像、レイアウトなどを統一しましょう。

そして単に作品を並べるだけでなく、どのようなプロジェクトで、どのような役割を担い、どのようなツールを使ったのかなどを、できるだけ具体的に説明するようにしましょう。

おすすめのポートフォリオ作成サービス6選(日本語対応)

ポートフォリオは、基本的には専用のサービスにて作成していくこととなります。それぞれの特徴や料金プランなどを比較して、自分に合ったサービスを選んでみましょう。

ここでは日本語に対応しているポートフォリオ作成サービスを6種類ご紹介します。

1.MATCHBOX(マッチボックス)

シンプルかつ直感的な操作が可能なMATCHBOXは、初心者でも簡単にプロフェッショナルなポートフォリオを作成できます。デザインやプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に美しいポートフォリオを作成することができるでしょう。

豊富なテンプレートやカスタマイズ機能も用意されています。

特に写真家や映像クリエイターにも人気のサービスです。

https://matchbox.work

2.Jimdo(ジンドゥー)

Jimdoは、ウェブデザイン未経験者でも簡単にウェブサイトを作成できるサービスです。多様なテンプレートが用意されているので、自分のイメージに合ったデザインを選ぶことができます。

いくつかの質問に答えれば、ほぼできあがった状態でポートフォリオのベースが用意されます。コーディングの知識がなくても作成が可能です。

https://www.jimdo.com/jp

3.Striking.ly

Striking.lyは、ポートフォリオの専用サービスではありませんが、ポートフォリオ用のテンプレートが用意されています。数分で、簡単にポートフォリオとして使用できるWebサイトが作成できます。

個性的なデザインも多く見つかるので、一度好みに合うテンプレートを探してみるのもオススメです。

https://jp.strikingly.com

4.Portfoliobox

Portfolioboxは、クリエイター向けのポートフォリオ作成に特化したサービスです。写真やデザイン、イラストなど、自分の作品をオンラインで展示できます。

ドラッグ&ドロップで簡単に作品を配置できるので、デザイン初心者の方も美しいポートフォリオを作成できます。

https://www.portfoliobox.net/jp

5.Ameba Ownd

無料で、おしゃれなホームページやブログを作れるサービスです。アメブロで有名なサイバーエージェントが提供しており、特にデザイン性の高いテンプレートが豊富なのが特徴です。

ポートフォリオの作成の他、ブログ運営にて記事を作成できたり、オンラインショップで商品の販売も可能。ライターやデザイナーにおすすめできるサービスです。

https://www.amebaownd.com

6.Wix

Wixはウェブサイト作成ツールで、ポートフォリオも作成することができます。

マウス操作のみで簡単にホームページを作ることができるので、HTMLやCSSなどの知識がない方でも簡単に作成することが可能です。

https://ja.wix.com

ポートフォリオ作成時の注意点

内容の過剰な盛り込みを避ける

ポートフォリオは、あなたのスキルや経験を効果的にアピールするためのツールです。そのため、クライアントにとって重要でない情報を過剰に盛り込むのは避けましょう。例えば、全く別の職種・業種の経験など。

なるべく具体的に記載することが重要だと前述しましたが、必要な情報を簡潔に、かつわかりやすく伝えることが大切です。

プライバシーに配慮する

クライアントの情報を公開する際は、必ず許可を取りましょう。また、過去のプロジェクトにおけるセンシティブな情報は、記載しないように注意します。必要に応じて情報の一部を伏せたり、クライアントの許可を得て情報の一部を公開したりするなど、適切な対応を心がけましょう。

許可がとれない状況であったり、掲載していいのか曖昧な場合などは、記載しないのが無難です。

定期的に更新する

ポートフォリオは完成時点で終わりではありません。新しいプロジェクトや実績を随時追加し、最新の状態を保つことが重要です。

またポートフォリオを更新することで、あなたのスキルや経験が向上していることを示すことができます。