SEOライターは、資格はなくてもなれる職業です。
とはいえ、持っていると役立つ資格や、転職などの際に有利になる資格もあります。
本記事ではSEOライティングに役立つ資格や、身につけておきたい知識やスキル、勉強方法などについてご紹介します。
SEOライティングに役立つ資格6選
SEOライターとして仕事をするときのため、役立つ知識を学べる資格を6種類ご紹介します。
単にライティングスキルだけでなく、分析も行うなど、SEOへの理解を深められるような資格もあるので、ぜひチェックしてみてください。
SEO検定は1級~4級まで難易度が分かれているので、初心者から上級者まで、自分のレベルに合う試験を選んで挑戦することができます。
「ダウンロード学習コース」も用意されており、そちらでは講座や過去問・問題集などを使うことができます。合格までしっかりサポートしてくれるコースです。
費用 | 4級:5500円 3級:5500円 2級:6600円 1級:8800円 |
試験日程 | 東京会場:月1回 横浜、 大阪、 神戸、 名古屋、 京都、 福岡、 広島、仙台、札幌、 新潟、 那覇会場:年2~3回 |
合格率 | 約70%前後 |
WEBライティング技能検定は「日本クラウドソーシング検定協会」が実施する資格です。
合格後は日本クラウドソーシング検定協会が運営するクラウドソーシングサイトを使えるようになり、実際の案件探しまで行うことができます。資格取得後、すぐ案件を決め実務に取り組める可能性が高いところが魅力です。
費用 | 講座:32,000円 受験費用:6,000円 |
試験日程 | 月1回オンライン |
合格率 | 47.4% ※公式サイトより |
WEBライティング能力検定は、Webライターとして働く際に必要な知識を幅広く学習できる資格です。中にはSEOに関する知識も含まれます。
点数に応じて、1級~3級まで等級が決まります。53点以上とることで、3級以上のどれかに認定されます。
費用 | 17,600円(学生は8,800円) |
試験日程 | 全国17か所(年によって若干の前後あり) 年1回 |
合格率 | 点数によって階級が決まる(1級合格率:25~30%) |
認定SEOコンサルタントは、SEOに関する知識だけでなく、SEOについてコンサルティングをする技術を身につけることができる資格です。
ライティングとは少し離れるように思えますが、本資格で学べるSEOへの深い知識は、ライターをする際にも役立てることができるでしょう。
費用 | 165,000円 |
試験日程 | 東京、名古屋、大阪:年3回受講 オンライン:通年 |
合格率 | 非公開 |
SEOマーケティングアドバイザーでは、SEOに関する知識やWebマーケティングにおける知識などを幅広く学べます。メディアやWeb関連の仕事をする際に役立つ資格になります。
合格率は非公開ですが試験のレベルは「初級レベル」だと記載があるので、これからSEOについて学びたいという方にもピッタリ。在宅で随時受けられる手軽さも◎ですね。
費用 | 試験のみ:11,000円 試験+テキスト教材:49,500円 |
試験日程 | オンラインで随時 |
合格率 | 非公開 |
Google社が提供するGoogleアナリティクスについて学べる資格です。SEOライターをする上で、Googleアナリティクスは使えるに越したことはありません。
費用は無料ですが、有効期限は1年間になります。期限後に再取得する必要がありますが、常にアップデートされていくGoogleアナリティクスの知識を継続的に学べるのは、メリットだといえるでしょう。
費用 | 無料 |
試験日程 | オンラインで随時 |
合格率 | 非公開 |
SEOライティングに関する資格をとるメリット
SEOライターに資格は不要だと冒頭で述べましたが、SEOライティングに関する資格を取得することには、以下のようなメリットがあります。
SEO知識を体系化できる
資格取得のための勉強を通じて、SEOの基礎知識から最新のトレンドまでを体系的に学ぶことができます。SEOは常に変化する分野なので、資格取得は今持っている知識のアップデートに役立ちます。
ライティングスキルの向上
SEOライティングは、検索エンジンに最適化された文章を書くことを目的としています。資格取得のための勉強を通じて、ライティングスキルが向上し、よりSEOに役立つようなコンテンツを作成することができるようになるでしょう。
キャリアアップを目指せる
SEOライティングの資格はライティング以外にも、デジタルマーケティングやコンテンツマーケティングの分野で活躍する人材に求められるスキルです。そのため資格を取得していると、キャリアアップや転職の際に有利に働く可能性があります。
クライアントから信頼を得られる
資格を持っていると、クライアントや上司にSEOライティングの知識とスキルを証明することができます。信頼してもらえるようになり、より大きなプロジェクトや責任のある仕事を任される可能性が高まります。それは高額案件の獲得にも繋がるはずです。
ネットワークが広がる
資格取得のための勉強会やセミナーに参加することで、同業者や先輩と出会う機会が増えます。ネットワークの拡大は、将来的にビジネスチャンスや協業の機会をもたらすかもしれません。
SEOライティングに関する資格をとるデメリット・注意点
逆に、資格を取得することにはデメリットや注意点も挙げられます。以下の点を事前にチェックしておきましょう。
時間とコストがかかる
当然なのですが、資格取得のための勉強会やセミナー、教材、試験料金などに、一定のコストがかかります。特に、有名な資格や高品質の教材の場合、コストが高くなる可能性があります。
また、勉強など資格のために費やす時間が必要です。仕事や家庭でのタスクがある中で、並行して勉強時間も確保するというのは難しい場合もあるでしょう。
資格で学んだ情報が古くなる可能性
SEOは常に変化する分野なので、資格取得のための勉強で学んだ知識が、将来陳腐化する可能性があります。そのため資格をとって終わりではなく、取得後も継続的に知識をアップデートする必要があります。
実践経験が豊富なほうが優位な場合も
転職する際、企業が実務経験があることを条件としている場合も少なくありません。その場合は資格を持っていても、実務経験がなければ、対象外となってしまいます。逆に、資格は持っていなくても実務経験が豊富であれば、転職先を探しやすいということになります。
目的が不明確な場合のモチベーション低下
なぜ資格を取得する必要があるのか。その目的が不明確な場合は、勉強のモチベーションが低下してしまうのではないでしょうか。「どんな仕事がしたいのか」「どの会社で働きたいのか」など、資格を取得する目的を明確にした上で、勉強に取り組むようにしましょう。
資格なしでも身につけておきたい知識・スキルと勉強方法
資格を所持していなくても、学習して知識やスキルを身につけることは可能です。
SEOライターをやる上で役立つ知識やスキルには、以下が挙げられます。
SEOの基礎知識
SEOの基本概念、検索エンジンのアルゴリズム、キーワード研究、オンページ・オフページ最適化など。
コンテンツマーケティングの知識
コンテンツマーケティングの基本概念、コンテンツの種類、コンテンツのライフサイクルなど。
Webマーケティングの知識
マーケティングの基本概念、ターゲットオーディエンス、ユーザージャーニーなど。
Web全般の基礎知識
HTML、CSS、JavaScript、Webデザイン、ユーザーエクスペリエンスなど。
ライティングスキル
クオリティの高いコンテンツを書く能力、文章の構成、文法、スタイルガイドなど。
キーワード研究スキル
キーワードの選定、キーワードの分析、キーワードの最適化など。
コンテンツ最適化スキル
コンテンツの最適化、メタタグの設定、ヘッダータグの設定、内部リンクの設定など。
分析スキル
Google Analytics、Google Search Console、SEMrush、Ahrefsなどのツールを使用して、コンテンツのパフォーマンスを分析する能力。
コミュニケーションスキル
クライアントやチームメンバーとのコミュニケーション、フィードバックの受け取り、フィードバックの提供など。
プロジェクトマネジメントスキル
プロジェクトの計画、スケジュール管理、タスク管理、クライアントとのコミュニケーションなど。
継続学習スキル
SEOの最新トレンド、アルゴリズムの更新、コンテンツマーケティングの最新手法などを継続的に学ぶ能力。
まとめ
SEOライティングの資格は、スキルを証明するツールです。SEOライターに興味がある方やWebライティングの仕事をしている方は、ぜひ資格取得を検討してみてくださいね。そして資格を活かして、実務でのライティング能力をさらに高めていきましょう。
また資格取得はゴールではなく、新たなスタート地点です。資格取得後も常に学び続ける姿勢を持ち、スキルアップを目指しましょう。