ウェブデザインを作る仕事!Webデザイナーの具体的な仕事内容や働き方を紹介

ウェブデザインとは、その名の通りウェブ上のサイトのデザインに関する制作業務のことです。
見た目の良さはもちろんですが、ユーザー目線でサイトが使いやすいかどうかも考慮し、多岐にわたる業務を行います。

この記事では、ウェブデザインの仕事がどのようなものか、その具体的な内容や必要なスキルについて詳しく解説します。

ウェブデザイナーの基本的な仕事

コンセプト策定とデザイン作成

まずウェブサイトのコンセプトを明確にし、そのデザインを考案します。
クライアントのニーズを把握し、ウェブサイトの目的やターゲットユーザーを理解すること、また競合他社の分析などを行った上でデザインの方向性を定め、ウェブサイト制作を開始します。

ワイヤーフレームとプロトタイプ作成

ウェブデザインの初期段階では、「ワイヤーフレーム」とウェブサイトのテスト環境やプロトタイプを作成して、ウェブサイトの構造とユーザーインターフェース(UI)を明確にします。

ワイヤーフレームとは、ウェブサイトのレイアウトやコンテンツの配置を簡易的に表現したもののことです。ウェブサイトの基本的な構造を設計する際に役立ちます。どんなウェブサイトであっても、まずワイヤーフレームを作成するのが一般的です。
プロトタイプとはワイヤーフレームをさらに発展させたもので、実際のウェブサイトに近い形で動作を確認することができるページです。

デザインの依頼を受けたら、依頼主や業務に関わる人たちにデザインを共有したり、デザインの変更や修正の意見をもらうためにも、ワイヤーフレームとプロトタイプが役立ちます。
また、実装前にプロトタイプのデザインを使ってユーザーテストを実施することで、ユーザーの視点からウェブサイトの使いやすさを検証し、改善することも可能になります。

ビジュアルデザインとユーザーエクスペリエンス(UX)

ビジュアルデザインは、サイトの美しさ・おしゃれさなどと、使いやすさの機能性を兼ね備えたものにします。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮し、どのようにユーザーがサイトを操作するかを重視して作成することになります。

デザインではユーザーの興味を引きつけられるよう、色やフォント、画像、レイアウトなど、視覚的な要素を効果的に組み合わせます。
目的を明確にすることも重要で、ウェブサイトへの滞在時間を長くすること、ボタンをクリックしてもらうことなど、何を目指したいのかをディレクターなど他のサイト制作者と擦り合わせて進めます。

UXデザインでは、ユーザーの行動パターンや心理を分析し、ユーザーにとって最適なウェブサイト体験を提供することを目指します。

Webデザイナーに具体的な仕事内容を聞いてみた(仮

ほにゃにゃ

ウェブデザインに必要なスキル

コーディングスキル

コーディングとは簡単に言えば、プログラミング言語を使ってデザインをウェブサイトに反映させることです。
そのためには、HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なプログラミング言語を扱えるスキルが必要になります。

ちなみにHTMLはウェブサイトの構造を作る言語で、画像やテキストの表示などをさせるために使います。CSSはウェブサイトの外観をデザインする役割を担います。JavaScriptはウェブサイトをさらにリッチにするために扱うもので、さまざまな機能を追加するために使用されます。

これらの言語を理解することで、デザインだけでなく、ウェブサイトの機能面も実現することができます。また最新のウェブ技術やフレームワークを学ぶことで、より洗練されたウェブサイトを開発することができます。

デザインツールが扱えること

PhotoshopやIllustratorはもちろん、他にもAdobeやFigmaなどさまざまなデザインツールを使いこなせると、仕事の幅が広まります。

ウェブデザインではシンプルにデザインだけでなく、プロトタイプ作成やユーザーインターフェース設計など、さまざまな作業を行うことになります。そのためデザインツールを応用的に使いこなせることが求められます。

UX/UIデザインの知識

「デザイナー職」にはさまざまな種類がありますが、その中でも「ウェブデザイン」となると、ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)の原則を理解することが必須です。

UXデザインは、ユーザーがウェブサイトを利用する際の体験を良くすることが目的になります。ユーザーが躓きそうな部分に、そうならないための工夫を施すことや、どこにボタンがあったら使いやすいかなど、ユーザー目線になって使いやすいサイトを作っていきます。
UIデザインは、どちらかというと視覚的な分かりやすさです。フォントの見やすさや、どこにどんな表記があったら分かりやすいかなどを考えてデザインをします。

UX/UIデザインの知識を深めることで、ユーザーにとって使いやすい、魅力的なウェブサイトを設計することができます。

ウェブデザイナーの働き方

フリーランスとして

フリーランスのウェブデザイナーは、自分で仕事を取りに行ったり依頼がきた仕事をこなすという働き方をします。

自分の時間や場所を自由に決められるため、ワークライフバランスを重視する人にとって魅力的な働き方です。
ただしフリーランスは、仕事獲得や顧客管理、請求処理などを自分で全て行う必要があるため、高いセルフマネジメント能力が求められます。

企業に所属するデザイナー

企業に所属していると、安定した収入と職場でのキャリアアップの可能性が上がります。企業内デザイナーは、自社のウェブサイトやウェブサービスのデザインを担当することがメインになるでしょう。

働き方は会社に合わせることになりますが、チームで仕事をする機会が多く様々なスキルを身につけることができます。また、企業の福利厚生や研修制度を利用できるため、安定した環境でスキルアップを目指したい人に適しています。

ウェブデザインを学ぶ方法

オンラインスクールやセミナー

インターネット上には数多くのオンラインコースやセミナーがあります。これらは自分のペースで学習を進められるため、忙しい人でも無理なくスキルアップすることができます。
世界中のトップデザイナーの講義やワークショップを受講できる機会もあるので、チェックしてみましょう。

オンライン学習プラットフォームやウェブサイトを活用することで、最新のウェブデザインの知識や技術を学ぶことができます。

独学

独学をする際は、教本や参考書、Webサイトや動画などで基礎から学んでいきましょう。
まずは読んで学習、そして実際にその内容に沿って手を動かしてみる、というのが基本的な流れになります。

最初は独学で学んだというデザイナーも数多く活躍しています。費用をあまりかけずに実務ができるようなスキルは身につきますが、仕事をしながら学習を進めるなどの場合は、時間がかかることは覚悟しましょう。

実務経験を積む

基本的な知識をつけたあとになりますが、実務経験が一番のスキルアップに繋がります。
まだ実務に活かせるほどではないという場合も、インターンシップやボランティアで実際のウェブサイト制作に携わることで、勉強だけでは学べないような経験をすることができます。

すでに勉強を終えて一度実践してみたいという方は、初心者でもOKな案件をクラウドソーシングサイトなどで探してみましょう。

まとめ

ウェブデザインの仕事内容は、単純にデザインを考えるだけでなく、ウェブサイトに反映させる「コーディング」まで含まれるケースが多いです。
そのためデザインスキル、デザインツールを扱うスキルを身につけたのちは、プログラミング言語を扱うスキルも身につけていきましょう。

ウェブデザインの世界は常に進化しています。新しい技術やツールを学び、デザインの知識や技術を向上させることで、より魅力的で効果的なウェブサイトを制作できるようにしていきましょう。