Webデザイナーの資格取得にかかる費用は?受験費用や学習コストなどまとめ

Webデザイナーとして成功するために、最適な資格と学習方法について理解することは重要です。本記事では資格取得に必要な費用や、効果的な勉強方法について詳しくご紹介します。

Webデザイナーの資格とは

Webデザイナーに資格は必要?

Webデザインの仕事自体は、スキルさえあれば資格がなくてもできます。
しかしWebデザイナーとして活躍するためには、専門的な知識やスキルが求められるので、自身のスキルアップのためにも資格取得を目指すWebデザイナーは多くいらっしゃいます。

資格は自身のスキルアップだけでなく、就職活動や転職活動においても有利に働くので、これからWebデザイナーとして働きたいという人は、ぜひ取得を検討してみてください。

資格をとるメリット

Webデザイナーの資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。

①スキルアップと自己成長

資格取得に向けて学習することで、Webデザインに関する知識やスキルを体系的に習得することができます。また、試験対策を通して自身の苦手分野を明確にすることができます。

②就職活動や転職活動で有利に

資格取得は就職活動や転職活動において、アピールポイントとなります。
企業は数多くのWebデザイナーの中から採用する人を選ぶので、同じような経験年数やスペックであれば、資格を持っているほうに注目することが多いです。
特に、未経験者や始めたて人にとって、資格は自身のスキルを証明する有効な手段となります。

③クライアントからの信頼獲得

資格取得は、クライアントや企業からの信頼獲得に役立ちます。
資格は、専門知識やスキルを有していることを証明するものとなるので、クライアントや企業は、資格を持っている人をより信頼する傾向があります。
安心して仕事を任せられると考えられて、さまざまな仕事をもらえる可能性が広がります。

④市場価値の向上

資格取得は、市場価値の向上に繋がります。資格取得者は未取得者と比べて、より高いスキルや知識を持っていると評価されるので、より高い報酬を得られる可能性があります。

主な資格と受験にかかる費用

Webデザイナー向けの資格には、さまざまな種類があります。実務に役立つ代表的な資格とその受験費用を以下にまとめます。

ウェブデザイン技能検定

特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施する検定試験です。
Webデザインに関する基礎知識やスキルを評価するもので、難易度別に3級、2級、1級に分かれています。

1級学科:8,000円/実技:25,000円
2級学科:7,000円/実技:16,000円
3級学科:6,000円 /実技:8,000円 ※23歳未満の在職者は4,000円、それ以外は6,000円

アドビ認定プロフェッショナル

Adobe社が提供するデザインソフトのスキルを評価する資格です。
試験科目はPhotoshop、Illustrator、Premiere Proのアプリケーションごと、またそれぞれバージョンごとに分かれています。

受験料(一律)10,780円(税込) ※学割8,580円(税込)

HTML5プロフェッショナル認定試験

一般社団法人日本Web協会が実施する検定試験です。
Webサイトの構築に必要なHTML5やCSS3、JavaScriptなど言語に関する技術力を評価するもので、基礎レベルと応用レベルの2段階に分かれています。

レベル116,500円(税込)
レベル216,500円(税込)

Webクリエイター能力認定試験

サーティファイ Web利用・技術認定委員会が実施する検定試験です。
Webサイトの企画、デザイン、制作、運用など、幅広い知識とスキルを評価するもので、「スタンダード」と「エキスパート」の2段階に分かれています。

スタンダード6,100円
エキスパート7,700円

学習にかかる費用

学習資材の費用

資格取得のために、教材や参考書などの学習資材が必要になります。学習資材の費用は、学習方法や教材の種類によって大きく異なります。

紙面で独学する場合

参考書や問題集などを購入する費用がかかります。
参考書は1冊あたり2,000円から5,000円程度、問題集は1冊あたり1,000円から3,000円程度です。

複数購入する場合も多いと思いますので、5,000円~10,000円ほどは見ておきましょう。

オンライン講座の場合

オンライン講座の受講費用は、講座の内容や期間によって異なりますが、数十万円となります。

Webデザインの中でも、例えばIllustratorやPhotoshopのみを学べる講座など、学べる範囲が絞られている口座であれば、数万ほどとなります。

専門学校の場合

専門学校に通う場合は、入学金や授業料など、いわゆる学費がかかります。学校によって異なりますが、入学金が数十万程度、学費は年間100万円から200万円程度です。
1年で修了の学校もありますが、2年制や3年制が多いです。2年以上になると、その分学費がかかります。

また、通うとなると、通学に交通費がかかります。家から遠い学校になると、往復で数千円になることも珍しくないでしょう。

他にかかる費用

資格取得には、試験費用や学習費用以外にも、以下のような追加費用が発生する可能性があります。

受験申込手数料

試験を受験する場合、受験申込手数料が発生することがあります。受験申込手数料は、資格の種類や試験機関によって異なります。

試験会場への交通費

試験会場までの交通費がかかります。試験会場が遠方の場合、宿泊費も必要になることがあります。

資格取得後の更新費用

一部の資格では、資格取得後に更新費用が発生することがあります。更新費用は、資格の種類や試験機関によって異なります。

これらの追加費用も、事前にしっかりと見積もっておくことが重要です。

なるべくコストをかけずに知識をつける方法は?

Webデザインの知識やスキルを身につけるために、必ずしも高額な費用をかける必要はありません。
無料または低コストで学習できる方法も多く存在します。

例えば、Webサイトやブログで公開されている無料の学習教材を活用したり、YouTubeなどの動画サイトでWebデザインに関する講座を視聴したりすることもできます。
プログラミング学習サイトの中には、無料で利用できるものもあります。

また、図書館でWebデザインに関する書籍を借りて学習することも可能です。

これらの方法を組み合わせることで、コストを抑えながら知識を身につけることができます。あとは必要に応じて、有料の教材や講座を併用することも検討すると良いでしょう。

「資格保持者」とはなりませんが、スキルや知識を身につけることは可能だといえます。

まとめ

Webデザイナーの資格取得は、キャリアアップやスキルアップに有効な手段。
資格取得には基本的に費用がかかりますし、学習方法によっては取得前にも大きくコストがかかることもありますが、得られるものは大きいです。

Webデザインに関する知識やスキルをつけたい方、就職や転職活動を効率的に行いたい方などによって、資格取得は損になりません。
このガイドを参考に、あなた自身のキャリアプランを検討し、Webデザイナーとしての道を切り開いてくださいね。