フリーランスとして活躍するために避けて通れないのが、案件獲得。
フリーランスになりたての方は、「どうやって仕事を探すの?」「安定した収入を得るためにはどうすれば?」と、さまざまな疑問が浮かびますよね。
本記事では、フリーランスが案件を獲得するための具体的な方法や工夫、実績の作り方などを詳しく解説します。
仕事が途切れないようにするためにできることも解説しているので、フリーランス初心者の方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
フリーランスの案件獲得方法5選!
クラウドソーシングサービスは、フリーランスの方が案件を取得するための最もメジャーな方法といえます。
クラウドワークスやココナラ、ランサーズなどがクラウドソーシングサービスにあたります。
サービスの仕組みは、発注者がインターネット上で業務要項を公開し、受注者が応募してオンライン上で業務の委託が決まるというシステムです。業務に関するやり取りや成果物の提出なども、すべてオンライン上で行われます。
クラウドソーシングサービスでは初心者OKの案件が見つかりやすいので、フリーランスになりたての方にもオススメの方法です。
求人サイトは、正社員など直雇用の求人が多いイメージがありますが、実は業務委託の雇用形態で募集している案件も見つかります。
そのためフリーランスの方も、ご自身の働き方に合った案件を探すことができます。
ただし、求人サイトで見つかる業務委託の仕事は「業務を委託できる先」という意味合いであり、即戦力を求めていることが多いです。既に実績がある方向けだといえるでしょう。
継続案件である場合も多いので、スキルが十分に身についている方は活用してみてくださいね。
また、フリーランス向けのエージェントサービスもあります。特にWebエンジニア向けのサービスが多く見つかるので、エンジニアの方はそちらも活用してみましょう。
個人で仕事用のSNSアカウントやHP、ブログなどを立ち上げ、そこで集客して仕事を受ける方法もあります。
「自分から案件に応募する」とは真逆の方法で、「クライアントから案件を依頼される」という流れです。
SNSアカウントは手軽に作成できるので、作っておいて損はないです。学んだ知識やスキルをアウトプットできる場になりますし、そこから同業の仲間や気になる企業とつながりを持てる可能性も広がります。
これからフリーランスになるという方で「まだ発信できる内容がない…」という場合でも、他の人の発信を役立てることもできますし、まずはアカウントを作成してみましょう。
HPやブログは、SNSに比べ作成に時間がかかりますが、そのわりにクライアントの目にとまる機会がそうそうありません。作成して待っているだけでは、連絡が来ることはほぼないものです。
ただ、「作成した」ということを実績としたり、ポートレートにしたりするのであれば、それは自身のアピールポイントとなります。
友人や元同僚など、知人の紹介で仕事を受けるケースも多くあります。
そのためフリーランスの方は特に、人脈や交友関係を大事にしたいところです。
ここで重要なのは、オンライン上だけでなく、リアルでの人脈を広げておくということです。
過去に一緒に働いたことのある人であれば、その人がどういう人かというのが分かっているため、仕事を紹介しやすいですよね。
オンライン上だけでやり取りがある人と、実際に対面して交友がある人とでは、後者のほうを優先したいと思いませんか?
同じ職種に親しい人がいる場合、フリーランスになったことや自身のスキルセットなどを伝えておくのも有効です。
すぐすぐの仕事の紹介は難しいかもしれませんが、長い目で見て「こういう人材いないかな?」となったときに、仕事の依頼や相談がもらえる可能性があります。
気になる企業には、直接営業をかけるという方法もあります。
営業というと難しく感じるかもしれませんが、「企業のコーポレートサイトから応募する」という方法もこれに当てはまります。
「ここで働きたい!」と思う企業がある方は、この方法でアプローチしていきましょう。
ここで注意したいのは、企業の採用担当者の印象を悪くさせないようにすることです。
最近は、電話で求人について聞くことは珍しくなっています。電話が業務を遮ってしまうことになりかねないので、問い合わせフォームやメールにて連絡するのが無難だと思います。
なかなか仕事が決まらない人必見!案件獲得のためにしておきたいこと
ポートフォリオは、自身のスキルや実績をアピールするための最も効果的なツールであり、クライアントがあなたの能力を判断するための重要な材料となります。
過去のプロジェクトや制作物を整理し、クライアントに分かりやすく提示できるように準備しましょう。
ポートフォリオには、プロジェクトの概要や担当範囲、使用した技術、成果などを具体的に記載することが重要です。
デザイナーの方であれば、実際にデザインした制作物を載せましょう。
実績が少ない場合は、個人サイトや学習のために作成したものでも問題ありません。
ポートフォリオは、可能であればオンラインで公開することで、案件獲得の幅を広げることができます。
自身のサイトやGitHub、Behanceなどのプラットフォームを活用して、多くの人に見てもらえる状態にしておきましょう。
前述した通り、知人の紹介で案件を獲得するためには、交友関係が重要になります。
とはいえ、ただ親しくなるだけでは、仕事は紹介しにくいですよね。どんなスキルを持っていて、どんな仕事ができるのかが分からないためです。
交友関係を広げるのと同時に、自分の持つスキルや過去の成果物なども見てもらい、理解してもらうのが理想です。
もちろん自分のことを宣伝するだけでなく、相手のことも理解し、逆に紹介できそうな案件の話があれば連絡するようにしてくださいね。
最もキーになるのは、やはり「同僚」ではないかと思います。
一緒に働いていた分あなたのスキルを理解しているので、「こういう人材を探している」というときに紹介しやすいためです。そこから「紹介の紹介」などの繋がりで、交友関係が広がっていきやすいはずです。
難しい場合はSNSを活用し、オンライン上でコミュニティを作るのも有効です。
「仕事が決まる・決まらない」には、理由があります。なぜ決まりやすいのか。逆になぜ決まらないのかを、自己分析してみてください。
決まらない理由としては、他の候補者と比べて実績が少ない、過去の成果物がクライアントが求めるものとマッチしていないなどが挙げられます。
ポートレートが最新になっておらずに、実績が少ないと判断されることも珍しくないので、ポートレートも定期的に見直すようにしましょう。
また、面接の際の印象も重要です。
同じようなスキルや実績を持つ候補者が複数名いるとき、選ばれるポイントになるのは「人柄」や「やる気」であることは多いものです。「コミュニケーションがとりやすそう」「真面目に取り組んでくれそう」といった印象は、侮れません。
むしろ、スキル面では多少劣っていたとしても、「一緒に働きたい!」と思ってもらえる人材は、選ばれやすいといえます。
そのため、自分が他者にどういう印象を与えてるかを分析してみるのもオススメです。
実績の作り方
フリーランスになったら、はじめのうちは報酬が低単価であっても、受けられる案件は受注していくようにしましょう。
どれもが経験になりますし、実績に入れることもできるようになります。自分にどんな仕事が合っているのかを探る機会にもなります。
たくさんの案件をこなしていくと、そのうち継続案件に繋がるチャンスもあるはずです。
たまに「単価が低すぎる仕事は避けましょう」と言われることもありますが、これはすでに実績を積んでいる経験者向けの言葉です。フリーランスになりたての人や、まだ実績がないという人は、稼ぐことよりも実績を作ることを優先しましょう。
仕事探しは、まずはクラウドソーシングサービスで行ってみてくださいね。
仕事を決めるために、ポートフォリオをしっかり作っておきましょう。実績がなくても、勉強したことや今持っているスキルをアピールできるようにしておきます。
仕事を途切れさせないために工夫したいこと
仕事探しは時間も労力も使いますし、ストレスが溜まりますよね。収入がなくなるタイミングでは、不安も大きくなると思います。
仕事が途切れないようにするためには、継続案件を決めるのが理想的。
そのために、既存クライアントとの関係を良好のまま維持できることが望ましいでしょう。関係維持のためには、小まめに連絡をとって定期的に状況を確認するなどをして、縁が途切れないように工夫することが重要になります。
また、仕事の期間が決まっている契約の場合は、契約満了になる前に次の仕事を探すのが理想です。
仕事をしながら他の案件を探すのは大変ですが、クラウドソーシングサービスなどをうまく活用して、収入が途切れないようにできるといいですよね。
ポートフォリオを常に更新して実績を残し、仕事が決まりやすい状態にしておきましょう。
まとめ
フリーランスの方向けに、案件獲得方法や仕事が決まりやすくなる方法などを解説してきました。
フリーランスといってもさまざまな職種がありますが、ここではどんな職種の人にも当てはまるような、汎用的な方法を記載させていただきました。
フリーランスなりたての方は、まずは実績作りから。
クラウドソーシングサービスや知人の紹介などを通して案件を獲得して、実績を積み重ねていきましょう。